据付工事の流れについて

query_builder 2025/02/01
37

建設業で行われる据付工事とは、使用する機材を安全に搬入したうえで固定する工事のことです。
機材を搬入し並べるだけでは安全性を確保できないため、決められた手順に沿った対応が求められます。
今回は、据付工事の流れについて解説していますので、ぜひご覧ください。
▼据付工事の流れ
①現地調査
機材を搬入する際の位置決めや搬入経路の確保を行うため、現地調査を行います。
実際に現場を確認し、細かな工事のスケジュールを立てていきます。
②見積りを算出
現地調査後にスケジュールを立て、工事に必要な見積もりを算出していきます。
この際、必要に応じて工事に欠かせない道具を作成することもあるでしょう。
③準備や段取り
実際に工事を始める前に、適切な人員配置や詳細な工事工程を決めていきます。
どの場所でどの程度人数が必要かを算出し、予算に応じて適切な段取りを行う必要があるでしょう。
④搬入作業
工事の段取りが完了したあとは、搬入作業のスタートです。
作業に時間がかかる場合は、適宜スケジュールを調整しながら予算に合わせた対応を行います。
▼まとめ
据付工事では、現地調査を行う・見積り算出・段取りを行う・搬入作業を実施の流れで行います。
作業に時間がかかる場合は適宜スケジュールを調整しながら、工事を進めていくことが大切です。
大阪の『市川工業株式会社』では、地域に根付いたインフラ工事や据付工事などの建設業全般を行っております。
未経験でも基礎から丁寧に指導し、据付工事の管理ができるレベルまでサポートしますので、興味がある方はお気軽にご連絡ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE